2013年1月26日土曜日

教職員の早期退職で思う事


 
2013125日の読売新聞朝刊のコラム(編集手帳)に次のような記事があった。

 

 様々な世代にほんのり胸に残る卒業ソングがあろう。『春なのに』(中島みゆき作詞・作曲)は1983年、柏原芳恵さんの歌でヒットした◆その頃に10代を過ごした人たちは、受験に、思春期に、何かとわが子に気をもむ親世代になっているはずである。<春なのにお別れですか…春なのに春なのにため息またひとつ>。近頃はこの詞の「春」を不意に「冬」に代えられたような心境ではなかろうか◆教員らの“駆け込み退職”が各地で問題となる。定年満期より1か月早く辞めると、その月の給料を引いても、手元に100万円ほど多く残るらしい◆子供たちには解いてほしくない計算問題である。あの先生が卒業式にいないのはなぜ?どうして3学期だけ通知表を付ける先生が代わるの?その解は社会科か。わけをだどれば、国や自治体の財政問題に行き着く◆埼玉県では110人が退職する。介護、ローン…やむなき事情も伝えられている。ただ、お金をフイにしても駆け込まない先生が、1000人以上いるという。なんと大勢か。道徳の教科書の余白を埋めるにふさわしいだろう。溜息が消える。

 

 確かに、教職員の早期退職は褒められた事ではない。しかし、非難されるべき事でもないと私は思う。テレビの報道で、文部科学大臣や何処かの県知事が、頭から湯気を出して怒っていたが、政治家に非難される筋合いはない。早期退職をする教職員は法を犯している訳ではない。何処かの政治家のように、汚職をしたり収支報告書を改ざんしたりしている訳ではない。それが見つかったからと言って、秘書がやった事と言って、人に罪をなすりつけたわけでもない。早期退職をする教職員を非難する前に、さっさと定数是正をやれと言いたくなる。

 日本人は、私も含めて、教職員は聖職者であらねば成らぬと思っている人が多いと思う。ならば、聖職者に対する配慮や対応も忘れてはならないと思う。御承知の通り、教職員は年度末にしか人事異動は出来ない。ならば給与を下げるのは年度始めからにするべきではなかったのか?聖書にも試すなかれと書いてある。要らぬ罪を作って教職員が可哀想な気がする。

 バカな県知事が「三月末ではなく1月末にする事によって、人件費が何億節約できると思っているんだ…」と言ったようだが、教職員が早期退職をすることは念頭に無かったのかと言いたい。現場が混乱することや教職員を臨時採用する為の経費はいくら掛かるのかなど考えてもいなかったと思う。知事失格だ!と言いたい。薄っぺらなパフォーマンスが、この様な事態を産んだのだと思う。

 最後に、教職員だけでなく警察職員の問題も考えてもらいたい。かなりの人数が早期退職したようだが、警察官に臨時採用は無い。いや出来ない。四月に採用されても訓練して現場に配備されるのはずっと後だ…治安の問題はどうするのだ。一つの法律を作る時には、そこまで考えるべきものだ。パフォーマンスで政治をやって欲しくない。

0 件のコメント: